この練習をマスターすれば「脱・初心者」できます!
さて、いよいよ上級編です。
まずは基礎練習で限界突破してみよう!

①「ストーンキラー」での限界突破!BPM130〜を目指そう!
初級編、中級編で何度も紹介してきた「ストーン・キラー」。
この練習をBPM130まで叩けるようにしてみましょう。
②「左足」を使えていますか?左足上達の特効薬を紹介!
ツインペダルを購入する前に、できることはたくさんあります。
その中でも、一番効果があるのは「右足のレベル」と「左足のレベル」の均一を測ること。
ステップ①:まずは8分音符キックを「左足」でマスターしよう!
ステップ②:次は16分音符キックを「左足」でマスターしよう!
どちらの足も、自分が思ったように動かせるようになると、様々なことに応用できます!
③ツインペダルの王道パターンを1時間で完全マスター
さて、いよいよツインペダルの練習方法を紹介します。
いきなりツインペダルをふみ始めるのも良いですが、まずは王道パターンをマスターしてみましょう!
これぞ上級編!一筋縄ではいかない練習まとめ

①ストーン・キラーにアクセントを加えてみよう!
ドラムの上達を目指すのであれば、オーバーワークをこなすのは当たり前。
本番では緊張したり、トラブルがあったりと、練習の数十パーセントの実力しかできないこともありますから、普段の練習の負荷を高めておくことをオススメします。
ツインペダルを楽しく上達するために「曲」と合わせて練習しよう!
効率の良い練習ばかりするのも良いですが、たまには息抜きも必要です。
そこでオススメなのが「好きな曲」と合わせて練習する方法。
「トリッキーな変拍子」や「休符ありのフィルイン」に対応するために
上級レベルになると、変拍子や特殊なフィルインは叩けて当たり前になってきます。
練習の数を増やして身体に身につけるのも良いですが、「語呂合わせ」を使うと便利ですよ!
上級者なりの「見せ方」や「考え方」

①パフォーマンスに「スティックトリック」を取り入れてみよう!
ライブパフォーマンスと言ったら「スティック回し」が思い浮かびそうですが…。
上級者を目指すのであれば「スティックトリック」の練習を取り入れてみてはいかがでしょうか?
②ドラム練習にも「イメトレ」や「メンタル」は重要な要素!
ドラム練習と言えど「イメトレ」や「メンタル」は重要な要素です。
- 挫折
- 不安
- 悩み
- 苛立ち
- 失敗
上達すればするほど、プロに近づけば近づくほど、このような悩みは大きくなっていきます。
「最近自分の成長を実感できないな〜。」と感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。