独学でドラムを習得したいなら”教則本”が必要!
「楽器を習う=お金がかかる」というだけでなく、ドラムを演っている人の人口がそもそも少ないので「教えてくれる人が近くにいない」という問題もあるでしょう。
そこで独学で勉強しなければいけなくなりますが、何をやっていいのか分からない!
そんな人のために「独学でもできるオススメのドラム教本」を紹介します!
世界的ドラム雑誌Modern Drummerで取り上げられた25冊のドラム教本。
もしかしたら、あなたが知っている教本もあるかもしれませんよ!
独学ドラマーへ!25冊の教則本を紹介
Modern Drummer誌を愛読者するドラマーたちの人気投票で取り上げられた25冊のオススメ教本。
一概にこれが良い!という教本はありませんが、この中の教本ならどれを選んでもハズレはないでしょう。
ベーシックなものから、ROCK系・ジャズ系と様々なジャンルがあるので、自分の気に入ったものを選んでみてください!
(※全て英語で書かれています。)
「一般的なテクニック」を独学で身に付けたいなら
1.STICK CONTROL FOR THE SNARE DRUMMER
まずは定番の”STICK CONTROL FOR THE SNARE DRUMMER”
僕も使っていて前回紹介しましたが、海外でも堂々の1位でした。
どのジャンルのドラマー・パーカッショニストが手足の整合を高めるために、何十年もの間愛用してきたベストセラーです。
2.MASTER STUDIES
著者ジョー・モレロが考案した、様々なスティックコントロールが凝縮された教本です。
また、モレロ自身が考案するに当たって参考にした資料やエクササイズもまとめられているので、この一冊で様々な知識が身につくでしょう。
「ROCK/FUNKのドラム」を独学で身に付けたいなら
3.THE NEW BREED
1950~70年代に活躍したスタジオドラマー、ゲリー・チェスターの著書です。
彼の生徒に、どんな場所でも「独立性と協調性」を持たせるためこの1冊を書き上げました。
4.ADVANCED FUNK STUDIES
1980年代に発売されたこの教本は、販売開始と同時に大ヒット。
ファンクの特徴である「線的」なドラムスタイルを築き上げただけでなく、今日のファンクドラムの礎となった代表的な教本です。
5.REALISTIC ROCK
タイトルが全てを物語る教本。
現代のロックドラムのスタイルを築いたドラマー達の、実用的なドラムフレーズが満載です!
6.GROOVE ALCHEMY
スタントン・ムーア著。歴史的なファンクビーツから最新のパターンまでを網羅した一冊。
CD付きなので、スタントン・ムーアの生音を聴きながら学ぶことができます。
7.THE COMMANDMENTS OF R&B DRUMMING
ソウル・ファンク・HIPHOPドラムの基礎を学びたいのなら!
R&Bの歴史が凝縮された一冊です。
8.FUTURE SOUNDS
ドラマーにとって大切な「調和」だけでなく、ダイナミクスコントロールやグルーヴについて詳しく書かれています。
9.THE DRUMSET MUSICIAN
シンプルなビートとフィルインで構成された一冊。
この一冊をマスターした頃には、さまざなジャンルに対応できるドラマーになっているでしょう。
「JAZZのドラム」を独学で身に付けたいなら
10.ADVANCED TECHNIQUES FOR THE MODERN DRUMMER
「ジャズドラムとは?」という永遠の謎を解き明かす伝説の教本。
発売当初は「解読/演奏不可能」と言われていましたが、今日ではより高みを目指すJazzドラマーが読まなくてはいけないと位置づけされているほどの代物です。
11.THE ART OF BOP DRUMMING
現代的なジャズを技術だけでなく、哲学面からも教えてくれる一冊。
こちらは日本語訳版もありました!
12.MODERN RUDIMENTAL SWING SOLOS
スウィングスタイルをルーディメンツに落とし込んだ教本です。
「一般的なドラムセットでの技術」を独学で身に付けたいなら
13.PATTERNS, VOLUME 1, 2, 3, 4
シリーズ化されている教本です。
スティーブ・スミスやビニー・カリウタからもお墨付き。
14.4-WAY COORDINATION
四肢を鍛えたいドラマーのバイブル的な教本。
手足を自在に操ることが求められるドラムには欠かせない一冊です。
15.EVEN IN THE ODDS

フランク・ザッパのテリー・ボジオのような変拍子を極めたいドラマー向け。
ただamazonや楽天で購入できないので、なかなか手に入らない代物です。
16.DRUMSET ESSENTIALS, VOLUME 1
著者アースキンが考案した音楽アプローチに適したドラムを紹介してくれます。
こちらはシリーズ物。volume3まであります。
「バスドラの技術」を独学で身に付けたいなら
17.THE ENCYCLOPEDIA OF DOUBLE BASS DRUMMING
前回記事でも紹介しましたが、バスドラムを極めたいなら、まずこれでしょう。
何百ものビート・フィル・ウォームアップを包括的に学べる辞書のような教本です。
18.BASS DRUM CONTROL
基本的にはシングルペダル用に書かれていますが、ツインペダル/ツーバスにも応用することができます。
バスドラムを流暢に演奏したいのならこの一冊でしょう!
「ブラシの技術」を独学で身に付けたいなら
19.THE SOUND OF BRUSHES
Jazzドラマーには必須の「ブラシ」を学ぶことができる教本。
古い教本ですが、いまだに読み継がれているブラシのバイブルです。
「スネアの技術」を独学で身に付けたいなら
20.PROGRESSIVE STEPS TO SYNCOPATION FOR THE MODERN DRUMMER
スネアドラムを使ってシンコペーションをマスターする教本。
とても有名な教本なので、見たことある人もいるのではないでしょうか?
21.BUDDY RICH’S MODERN INTERPRETATION OF SNARE DRUM RUDIMENTS
「ドラムは軍事演奏のためではなく、”スウィング”するための楽器なんだ!」
22.PORTRAITS IN RHYTHM
この教本をマスターすれば、どんなスネアドラムの演奏もできるようになる!
そう言われているほど内容たっぷりの教本です。
23.MODERN READING TEXT IN 4/4
読譜スキルを向上させたいのなら。
4.8.16.32音符だけ読めるだけでは物足りない!という人向けの教本。
「世界のドラムについて」独学で身に付けたいなら
24.AFRO-CUBAN RHYTHMS FOR DRUMSET
世界のリズムについて書かれた一冊です。
民族音楽、アフロ、キューバ、ブラジルなどなど。これらのワードにピンッとくる人ならオススメです。
25.WEST AFRICAN RHYTHMS FOR DRUMSET
アフリカのドラムセットにフォーカスを当てた1冊。
現代主流となったドラムセットの起源がそこには詰まっています。CD付きです。
まとめ:独学でもできることはたくさんある!
以上、25冊紹介しましたが、全部マスターするのは不可能に近いです。
手当たり次第買って勉強するのではなく、「自分がどんなドラマーになりたいのか」を考えて、目的に向かって練習してみてください。
どれも僕が使ったオススメの教本なので、ぜひ参考にしてみてください!