僕は初めてスタジオを予約する時、緊張しすぎて電話越しで無言になり、何も言わずに切ってしまったことがあります…笑
その後もちろん謝罪の電話をかけ、無事予約ができたわけですが、何事も初めてのことは緊張しますよね!
特に、音楽スタジオとなると「そもそも何やっていいの?」「正しい機材の使い方なんて分からない」と悩んでしまうのではないでしょうか?
でも正直いつまでも、このような状態になっていてはいけません!
目次
初心者ドラマーがスタジオ練習でやりがちな5つのこと
NG①時間いっぱいスタジオ練習してしまう
一番大切なのは「時間割をしっかり守る」ことです。
音楽スタジオは、基本的に1時間ずつ借りられますが、1時間丸々演奏しているとタイムオーバーになります。
というのも「準備・片付け」があるからなんですね。
しかも、ドラムセットの準備・片付けは大変で上級者でも前後5~10分は使うものです。
NG②使った物を「そのまま」にしてスタジオを退出する
普段の生活もそうですが、スタジオも最初あったセットの状態にして退出することがエチケットです。
これはスタジオによって様々ですが、
- タムを3点式にする
- シンバルの角度
- ペダルをバスドラムから外す
など、ルールがあります。
NG③ネジ類を強く締めすぎてしまう
ドラムのセッティングでは、ネジ類を締める必要があります。
でも、そのねじ類を強く締め過ぎてしまうとどうなってしまうのでしょうか?
当然、ネジ周りが痛み壊れやすくなってしまいます…。
NG④ネジ類をしっかり締めずに叩く
先ほど「ねじは締め過ぎてはいけない」と言いましたが、逆にネジをしっかり締めずに叩くのもNGです。
そして、基本的には手で締められるネジが多いですが、中には六角ネジでないと締めれないものがあるので、チューニングキーを常備しておきましょう。
極たまに、メンテナンスの行き届いていないスタジオは、ドラムのチューニングが緩んでいるなんてことがあります。
ダルんダルんの状態で叩いていたら、ドラムヘッドはもちろん、ドラムセットにも悪影響なので、チューニングして上げたくなりますが….。
勝手にチューニングするのもNG!直ちにお店の人に知らせましょう!
NG⑤分からないのに、人に聞かない
スタジオを借りると、分からないことがたくさん出てきます。
「ドラムのセッティング方法」だったり「ミキサーを使ってPC/スマホから音楽を流したい」という人もいるでしょう。
そんな時あなたならどうしますか?
もし分からないことがあったら、すぐにお店のスタッフに聞きましょう!
まとめ:スタジオの使い方は、早いうちに学ぶべし!
今回は5つのやってはいけないことを紹介しましたが、他にもまだまだあります。
ですが、まずこの5つを守っておけば問題ないでしょう。