初心者ドラマーがスタジオ練習でやってはいけないこと
初めてのスタジオ予約おめでとうございます!
僕は初めてスタジオを予約する時、緊張しすぎて電話越しで無言になり、何も言わずに切ってしまいました・・。
その後もちろん謝罪の電話をかけ、無事予約ができたわけですが、何事も初めてのことは緊張しますよね!
特に、音楽スタジオとなると「そもそも何やっていいの?」「正しい機材の使い方なんて分からない」と悩んでしまいます。
でも正直いつまでも、このような状態になっていてはいけません!
そこで今回は、初心者ドラマーがスタジオでやりがちなNG行動を5つ紹介します。
このNG行動を反面教師として、ある程度勉強してからスタジオに向かいましょう!
初心者ドラマーがスタジオ練習でやりがちな5つのこと
①時間めいいっぱいスタジオ練習してしまう
まず一番大切なことは「時間割をしっかり守る」ということです。
音楽スタジオは、大体1時間ずつ借りられますが、実際に1時間まるまる使えることはありません。
というのも「準備・片付け」があるからなんですね。
しかも、ドラムセットの準備・片付けは大変で、上級者でも前後5~10分は使うものです。
なので、初めのうちは練習しながら時計を見る癖をつけましょう。
次に使う人が待っていることがほとんどなので、心配な人は片付けを5分前に終わらせることを徹底してください。
お金に余裕のある人は、ドラム専用のバッグ↓を用意して片付けを素早くしましょう!
自分の機材を守るためにも、買っておいて損はないです。
時間を守ることは大人のマナー。
自分・スタジオ運営者・次の人、全ての人が気持ちよく使えるような使い方を心がけてくださいね。
②使った物をそのままにしてスタジオを退出する
片付けができない人って意外と多いですよね。
普段の生活もそうですが、スタジオも最初あったセットの状態にして退出することがエチケットです。
これはスタジオによって様々ですが、
- タムを3点式にする
- シンバルの角度
- ペダルをバスドラムから外す
など、ルールがありますので不安な方はお店の方に聞くことを忘れずに!
③ネジ類を強く締めすぎてしまう
ドラムのセッティングには、ネジ類を締める必要があります。
でも、そのねじ類を強く締め過ぎてしまうとどうなってしまうのでしょうか?
結論を先にいうと、ネジ周りが痛み壊れやすくなってしまいます。
ねじを強く締めすぎると(特にタム類!)、叩いた時の力がネジ部分にモロに収集してしまうんです・・・。
あまりいないと思いますが、ねじを強く締めすぎるのはNGです。
④ネジ類をしっかり締めずに叩く
先ほど「ねじは締め過ぎてはいけない」と言いましたが、逆にネジをしっかり締めずに叩くのもNGです。
こちらは想像しやすいと思います。ネジをしっかり締めずに叩くと、絶対に機材に良くないですよね。
そして、たまにメンテナンスの行き届いていないスタジオであるのですが、1日に何時間も叩かれ続けるため、ドラムのチューニングが緩んでいるなんてことがあります。
ダルんダルんの状態で叩いていたら、ドラムヘッドはもちろん、ドラムセットにも悪影響。
そんな時は、自分のチューニングキーで軽く締めてあげましょう。(勝手にチューニングするのは絶対にNGです!)
こんな状況は滅多にありませんが、ドラマーなら常に常備しておきましょう。
そして、案外無くしがちなのでストックを持っておくことをオススメします。
⑤分からないのに、人に聞かない
スタジオを借りると、分からないことがたくさん出てきます。
「ドラムのセッティング方法」だったり「ミキサーを使ってPC/スマホから音楽を流したい」という人もいるでしょう。
そんな時あなたならどうしますか?
もし分からないことがあったら、すぐにお店のスタッフに聞きましょう!
まとめ:スタジオの使い方は、早いうちに学ぶべし!
今回は5つのやってはいけないことを紹介しましたが、他にもまだまだあります。
でも、全部シラミ潰しに覚えることなんて不可能です。
そして、悲しい事に人は失敗から多くのことを学ぶもの。
初心者のうちにたくさん失敗して、いろんなことを吸収していきましょう!